小学生のころからUnityを触り始め、ゲーム開発、物理シミュレーションを行ってきました。 Blenderによる3DCG制作、Pythonでの効率的なツール開発といった経験もあります。 現在は大学でコンピュータサイエンスを学びながら、Web、LLMを学んでいます。
初めてプログラミングに触れる。同時にUnityで簡易的なゲームを作成し始める。
物理シミュレーション動画を作成し、YouTubeに公開。3Dモデルを作成するためBlenderの基本を学び始める。
公式主催のゲーム制作大会に2年連続出場。2年目は前作を大幅にブラッシュアップした形となった。
両者とも1次審査通過。また、Pythonのモジュール開発にも尽力。
Unityのモデル作成用としてではなく、Blenderの本来の機能である3DCGを更に習得。
大学のサークルの影響でWeb開発を始める。また、ハッカソンにてチーム開発を行う。
大学ではIT・コンピュータサイエンスを学ぶ。
書籍「AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件」の中でOpenAIのAPIが使用されているが、それをGeminiに変更したプロジェクト。OpenAIには無料枠がないため変更。
2024/9
Unityで万有引力のシミュレーションを実装したプロジェクト。GPGPUを使用し、通常より大量のオブジェクトをシミュレートできる。
2024/3
ジェスチャ認識モデルを作るために作成。既存のプロジェクトから、手の全キーポイントを記録するよう修正し、記録したデータのデバッグ用に可視化ツールも作成。
2022/2